こんにちは、越智です。
日々「なんで〇〇は△△なんだろう」とふと疑問に思うことが多いので、答えにたどり着かぬままクエスチョンだけを置きっぱなしにしてみようという連続記事です。
大体、思いついたときにその場にいる人に聞くのですが、「ははは」という感じになるので「ははは」もしくは「なんでだろう」と思いながらお読みください。
今日の疑問点は「のぼり口・降り口の口は入口なんだろうか、出口なんだろうか」
先日引っ越しが完了して、電車での通勤生活がスタートした。
定期券を買うのも、そこそこある通勤時間も初めての経験で、平井在住・徒歩勤務だった時に比べて通勤が発生したことで「関東圏らしい生活」によりぐっと近づいた気がする。
乗り換えがあるので、電車に乗って降りてを片道に2回経験するわけなんだけれど、その中で今まで気にならなかった階段の「のぼり口」「降り口」の表記が気になり始めてしまった。
急いでいる人に片側通行してもらうためか駅の階段でしか見かけない気もする。
これは入口?出口?
それとも「口開け」のようなスタート地点の「口」なのかな。
登り口と上がり口の使い分けもあるのかな。