こんにちは、越智です。
日々「なんで〇〇は△△なんだろう」とふと疑問に思うことが多いので、答えにたどり着かぬままクエスチョンだけを置きっぱなしにしてみようという連続記事です。
大体、思いついたときにその場にいる人に聞くのですが、「ははは」という感じになるので「ははは」もしくは「なんでだろう」と思いながらお読みください。
今日の疑問点は「コロナ禍でのおもてなしってなんだろう」
お家に人をお招きするおもてなしについての本を読んだ。
コロナ禍になる前に出版されている本なので、改めて当時の普通に触れるとわかっていてもおぉ……と戸惑ってしまった。
これまでも人を家に招き入れることはあんまりなかったのだけれど、そうでなくても生活の中で感じていた「おもてなし」の成分がコロナ前より薄まっている気がした。
誰かに何かを物理的シェアするということは接触を伴う。
常連さんが毎年読み聞かせのボランティアしている保育園の卒業生にかわいい折り紙を作って全員にプレゼントしていたのだけれど、コロナで今年はなしになってしまったと悲しんでいた。
お手製のものをプレゼントする・手料理をお土産にするということへの距離がぐっと生活の中で広がってしまったようだった。
ワクチン接種が開始されたといえどまだまだ終わりの見えないコロナ禍、過ぎ去った後おもてなしは同じ形で帰ってくるのかな。